天馬

中国語コーチ天馬プロフィール

本気で中国語を習得したい人向けに勉強法や中国語の本質について発信しています。HSK6級。元公認会計士で中国コンサル会社の総経理→中国語コーチに。

中国語が難しいと言われる理由

中国語学習 本質的な考え方

2023/11/27

中国語が「難しい」と言われる本質的な理由

中国語が難しいと言われる本質的な理由について解説してみました。本記事を読めば、中国語が難しいと言われる具体的な理由、そして難しさと引きかえに得られる中国語学習の大きなメリットを知ることができます。中国語は難しくて、最高に楽しい言語です。

中国語を英語で学ぶ勉強法はやめるべき

中国語学習 本質的な考え方

2023/11/27

中国語を英語で学ぶ勉強法は絶対にやめるべき

中国語で英語を学習することは絶対にやめてください。非効率な勉強方法であるうえに、中国語の実力が身につきません。その理由について本記事で詳しく解説してみました。間違った勉強法は自分の首を苦しめるだけです。今すぐやめましょう。

品詞別・例文で覚えるHSK基本語彙5級-6級レビュー

中国語学習 参考書・レビュー

2023/11/27

品詞別・例文で覚えるHSK基本語彙5級-6級の本をレビュー

書籍「品詞別・例文で覚えるHSK基本語彙5級-6級」についてレビューしてみました。本書はHSK5級6級に合格したい人におすすめの単語帳です。本書のメリット・デメリットに加え、効率の良い勉強方法についても紹介しています。語彙力を鍛えたい人はぜひ。

HSK対策 中国語資格

2023/11/27

HSK5級突破のおすすめ本と勉強方法を解説します

HSK5級に「確実に」合格するための勉強方法をおすすめ本を紹介しながら解説してみました。HSKは5級から突然難しくなるため、あきらめてしまう人も少なくありません。モチベーションを維持しつつ、確実に合格につなげる勉強法を取り入れていきましょう。

ベルリッツ中国語を徹底レビュー

PR 中国語学習

2023/11/27

ベルリッツ中国語の評判・口コミに納得の理由

ベルリッツ(Berlitz)中国語講座の評判と口コミについてまとめてみました。本記事を読めば、中国語教室選びで大切なポイント、ベルリッツのメリットやデメリットなどがすべてわかります。中国語脳を手に入れることができるベルリッツは本気でおすすめですよ。

完全マスター中国語の文法は総復習におすすめの本

中国語学習 参考書・レビュー

2023/11/27

「完全マスター中国語の文法」をレビューしてみた

書籍「完全マスター中国語の文法」についてレビューしてみました。網羅的に解説している文法本が少ない中で、本書はわかりやすく中国語文法の全体像を体系的かつ構造的に学ぶことができます。資格対策にも使えるので、本書は持っておいて損はないですよ。

読む聴く覚える2500は中上級者におすすめの良書

中国語学習 参考書・レビュー

2023/11/27

中国語「読む聴く覚える2500」の感想を徹底レビュー

中国語の書籍「読む聴く覚える2500」について実際に使ってみた感想をレビューしてみました。本書はHSK6級レベルの人や、中上級者の人にこそ使って欲しいおすすめの一冊。本書で学習することで「中国語の総合力」を鍛えられるその理由を解説していきます。

HSK6級の作文対策

HSK対策 中国語資格

2023/12/4

HSK6級の作文(书写)で合格点を取る秘訣と勉強法を徹底解説

HSK6級の作文(书写)で合格点を取るための勉強法について解説してみました。リスニングや読解に比べて、作文は得点が伸びにくいという特徴があります。それでも確実に6割以上をマークするための勉強法を実践すれば、作文のせいで不合格になることもなくなりますよ。

HSK6級の読解対策

HSK対策 中国語資格

2023/12/4

HSK6級の読解で高得点を狙う勉強法を解説

HSK6級の読解で高得点を狙う勉強方法について解説してみました。読解はリスニングやライティングに比べて「得点源」としやすいパートです。そのためにも、本記事で紹介している3ステップ勉強法やテクニックを取り入れて、高得点で自信をつけてみてください。

HSK6級の听力リスニング対策

HSK対策 中国語資格

2023/12/4

HSK6級の听力(リスニング)対策で8割超えする勉強方法

HSK6級の听力(リスニング)が難しいと感じている人向けに、確実にハイスコアを狙えるおすすめ勉強方法を解説しました。听力(リスニング)を鍛えるために重要となるカギは「精読」と3つの+αトレーニングです。本記事を読めば、安定して8割得点することも可能ですよ。